ネトルの効果・効能 -血液の見張り番-
イラクサ科 原産:ヨーロッパ
和名:西洋イラクサ(西洋棘草)
ビタミン・鉄分・カルシウム・マグネシウムなど、からだに必要な栄養素がたっぷり含まれた「ネトル」。
ネトルティーは血液循環と乳汁分泌を刺激するので、授乳中のお母さんにもおすすめのハーブです。
血をきれいにし、血を増やして貧血予防にもなる。
「血液の見張り番」ともよばれるくらい、血に関わるハーブなんです。
生理の血液量もコントロールするから、女性にはとくに飲んでほしいハーブティーです。
利尿効果が高く、体内の余分な水分を追い出すためにも有効。
老廃物を出すデトックス効果は、花粉症などのアレルギーやアトピーの症状に役立つだけでなく、尿道炎、リウマチ、関節炎、痛風にもよいといわれています。
野菜不足を感じているときにも、ぜひ飲みたいネトルティー。
ネトルと相性のいいハーブは、「ローズヒップ」
鉄分の多いネトルと、ビタミンCを多く含むローズヒップは、ブレンドすると相乗効果が抜群になるんです。
花粉症の予防には、「エルダーフラワー」をプラスします◎
ネトル×ローズヒップ×エルダーフラワー
花粉の季節の3ヶ月くらい前から このハーブティーを飲んでおくと
だいぶ楽になるはず。
■ネトルの効能・効果
抗アレルギー・強壮・利尿・浄血・造血etc
ビタミン、鉄分、カルシウム、マグネシウム補給
貧血予防。
血行促進。血液刺激。
生理の血液量をコントロール。
利尿による毒素の排出。
むくみ防止。
花粉症予防。
催乳作用。
■主要成分
フラボノイド・クロロフィル・ステロール・ビタミン類・葉酸・ミネラル etc
■ネトルティーの味や香り
ホウレン草を茹でたような香り。
緑茶に似た、ふんわりとした草木の香り。
■使いかた
ハーブティー・スキンケア・ヘアケア・料理・ハーブチンキ
■スピリチュアルや魔術的な使いかた
守護のパワーがあるとされ、サシェなどにして持ち歩いたり家の周りに撒くんどして使われてきた。
病気のときに新鮮なネトルをベッド周りに置くと、回復の助けになるとされる。
チャクラ:第1チャクラ(ルートチャクラ)、第4チャクラ(ハートチャクラ)、
■バタフライピーの語源・歴史
茎に細い棘があることから、“Needle(針)” → “Nettle(ネトル)”になったとされる。
中施ヨーロッパでは採取したばかりのネトルを束ねて皮膚を軽く叩くことで、関節炎の治療に使った。
■バタフライピーの花言葉
中傷・残酷さ・根拠のないウワサ
■飲用の注意
多飲多用は避ける
ハーブは心身に優しく働きかけますが、刺激の強いハーブもあり体質や体調によって禁忌の場合もあります。
また、こちらの記事はことり薬草 独自の感覚や考え方からの文章表現も含まれています。
ハーブティーの飲用に関しては自己責任の上お楽しみいただきますよう、お願いいたします。