
ダンデリオンの効能・効果 -肝臓とデトックスのハーブ-
キク科 / ヨーロッパ原産
別名:ダンデライオン / 和名:西洋タンポポ
たんぽぽ(西洋タンポポ)の根っこ「ダンデリオンルート」。
肝臓の働きを助けるハーブ。消化不良にも有効です。
たんぽぽは、アスファルトの隙間からでも生えてくるほどの生命力。
古くから民間療法に使われてきました。
からだの余分な水分を出し、老廃物を排出する(デトックス)作用があります。
便秘しがちな妊婦さんに人気の「タンポポコーヒー」は、ダンデリオンルートを炒ってお茶にしたものなんです。
母乳の出がよくなるので、授乳中のお母さんにも飲まれています。
チコリルートと少し効能が似ています。
ティとしては。とくに有効成分が集中している、根っこを使います。
ことり薬草では、Herb & spice cooffee(準備中)にブレンドしています。
香ばしさとコクが出て、香りに広がりが出るので欠かせません。
からだの中をすっきりきれいに、むくみや肌荒れを和らげます。
便秘のときにも、お腹を自然に緩ませてくれますよ。
■ダンでリオンルートの効能・効果
緩下・強肝・催乳・利胆・利尿
消炎・権威・強壮・発汗・解熱
肝機能の低下による様々な症状に有効
むくみをふせぐ
消化を促進させる
便秘解消
母乳の出をよくする
老廃物の排出
■主要成分
精油・イヌリン・ステロール・苦味質・ビタミン類・ミネラル etc
■たんぽぽコーヒーの味や香り
少し苦味があり、香ばしくてコクのある風味
■ダンデリオンルートの使いかた
ハーブティー・薬草酒、サプリメントetc
■精神的な使いかた
東洋医学的に、「怒り」などの感情が「肝臓」に影響するとされています。
「妬み」「敵意」「恨み」などもまた、肝臓に蓄積されていきます。
ダンデリオンはそんな感情を解放してくれ、肉体の症状と共に滞りを流してくれるでしょう。
チャクラ:第1チャクラ(ルートチャクラ)、第3チャクラ(ソーラープレクサスチャクラ)
■ダンデリオンの語源・歴史
語源:英語、フランス語、ドイツ語では葉の形が「ライオンの歯のようだ」ということから。
葉っぱの部分は利尿作用が高く、ダンデリオンのフランス語の別名”ピ・サン・リ”は、「尿が近くなる(おねしょ)」という意味があり、利尿効果のあるハーブとして使われきたそうです。
欧米では「自然の薬局」とよばれるほど有用なハーブのひとつであり、中国では「蒲公英(ほこうえい)」と呼ばれ、薬草として使われてきました。
■たんぽぽの花言葉
真心・愛の神託・別利
■飲用の注意
胆のう菅の障害、重とくな胆のう炎、腸障害のある人は禁忌。
キク科アレルギーの人は注意が必要。
ハーブは心身に優しく働きかけますが、刺激の強いハーブもあり体質や体調によって禁忌の場合もあります。
また、こちらの記事はことり薬草 独自の感覚や考え方からの文章表現も含まれています。
ハーブティーの飲用に関しては自己責任の上お楽しみいただきますよう、お願いいたします。